« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月27日 (日)

新米

20090927

新米でけた!

新米
↑精米前

新米
↑精米後(真っ白!)

ライスセンターより、米ができたと連絡が入った。
用事ごとがすんでから、取りに行って来ました。
今年は不作為でイノシシにもやられ、めちゃ少ないできでショックです。
(>_<)

取りあえず、新米を食べたいので少し精米して帰ってきました。

今日は新米食べれるぞー
(o^∀^o)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

稲刈り

20090921
稲刈り

090921_inekari01

昨日のオフシャルから本日は稲刈りです。
天気予報では、
夕方くらいに雨の可能性がとテレビで流れるやいなや
早よ刈らなければと妻が騒いでいる。
あまり、焦っても稲に露が着いたまま、
小さなコンバインで刈ればすぐに詰まって
修理に時間が掛かり同じことなのに・・・
田んぼに行き稲の露の状態をみると、
ここ数日晴天のせいか露は殆ど着いていないので、
早々に刈り始める。

090921_inekari02

今回はいつも途中でコンバインの調子がイマイチになるのだが、
順調に進む(しかし、後から問題が)
半分ぐらい進んだところで、気が付く、
どうも処理袋数が何時もより少ない・・・
よく刈った後を調べると脱穀が出来ていなく、
穂の先に米が着いたまま地面に・・・
あちゃー( ̄_ ̄|||)
どうも今年は雨が多かったせいか稲の伸びが悪かったみたいで、
穂の先が脱穀部に到達していなかった模様!
それで、詰まらずにスムーズだった・・・(T_T)
機械の調整をして進んでいくと脱穀は完璧になったとたん、
詰まり出した・・・はぁ~( ̄_ ̄|||)
機械のご機嫌を伺いながら夕方に終了。

結局毎年何か問題を起こしている。
痛かったのは、今年はどうも不作のような中、
貴重な米を脱穀ミスで土に返してしまったこと
自分の家の食べる分しか収集できなかったようです。
痛いなー(T_T)

農業って生涯勉強なんだと実感した日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D地区地方選手権最終戦ダートトライアル

20090920
D地区地方選手権最終戦ダートトライアル

20090920_fasc2rd
会場風景75台が集結

チーム主催のD地区地方選手権最終戦の
オフシャルをしてきました。
前日、PTAのプレゼンをすませて、
そのまま夜に20日に行われるコースの
「池の平」に向かい亀甲苑に宿泊。
夕食では久々にチーム員の方々と飲めて楽しかったです。

当日は晴天に恵まれる、
最終戦でポイントが近差のクラスはかなり白熱すると思われる!
コース設定は、いつもは「行け!行け!」だが
今回はインフィールドはテクニカルにして、
ゴール前にフルターンが設定され4WD車は
結構難しくいやな設定だったかも!
私はコースの中間あたりのポストでオフシャルをしました。
今回のポストは、初めての場所で自分でも
中々上手く走れない下り鋭角コーナー場所なので、
みなさんがどのように走るかは興味心身でした。

進入部が見えないのは残念でしたが、
クリッピングあたりから見え
ラインを外すと次へのコーナーまでの
加速と姿勢作りが出来なくなり
特にアクセルが開けれなくなることから
タイムにおもっきり差が出ると思います。
やはり、トップメンバーは上手かったです。

一本目は、転倒車なく終了!
(若干1台危なそうでしたが・・・)
二本目は、やはり白熱でした。
4台の転倒車が!
また、シリーズチャンピオン争いも逆転が数クラスであり、
笑った人、泣く人が・・・
しかし、勝負の世界、結果は結果です。
来年頑張ってもらいたいものです。

20090920_fto
今回優勝を決めて逆転シリーズ優勝を決めた、なぞFTO
なんとこれでシリーズ7連勝!凄いです!

あぁ~、私もまた復活したいな~
でも、このダートラユーザーが減少の中、
いつまでダートラが続くのかも危機感があり心配です。
どうやったらダートラ界の安定した継続ができるのかなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PTA情報交換会

20090919
市PTA連主催「PTA情報交換会」

20090919pta001

今回は、ユニーク活動事例発表をしてきました。
うちの地区の中学校のユニーク活動が発表対象に決まり
ひと月前よりPTA役員と教頭先生で資料作成し準備を、
教頭先生から資料をいただき、それを基準に私がPowerPointでプレゼンスライドを作成
女性副会長がプレゼンナレーションを作成、総統括を会長と役割で進めてきました。
当日は、午前中に最終的な話とスライドの切替のタイミング調整をして、発表会にのぞみました。
発表は、私がPowerPointの操作、女性副会長がナレーションをおこない、無事終了。
ナレーションの表現力が光、上々のできだったと思います。
後は、参加して下さった各校PTAのみなさんの参考になれば幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西三河地区人権教育指導者研修会中央研修会

20090916
西三河地区人権教育指導者研修会中央研修会

20090916001

市PTA連からの依頼で参加してきました。
中々難しそうな内容かなと思っていたら、的中!
3つの活動事例発表はそれ程ではなかったが、
基調講演での同和問題や部落問題と聞いたこともないような内容・・・
難しすぎる↓↓
中々考えさせられる内容で勉強になりました。
しかし、難しすぎる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

定住化促進会議ワークショップ3

20090910
若者定住化促進会議
ワークショップ3回目

今回は、「受け入れ体制の検討」と言うことで

入転者がコミュニケーションに溶け込むための工夫
入転者と地域住民のマッチング方法
について、話合いがなされました。

色々と議論されましたが、私達のグループは
1.宅地を確保していくために、地域住民でできる工夫
 場所については、提供したいと思う宅をどう見つけるかで、
 個人での売買はリスクとトラブルが多いと聞く、
 不動産屋が介入では転入者に
 付き合いをしてほしいと言う話は、
 多分無視だろう!
 一番は各町の寄合や会合で町内会長や
 自治区長が提供者を聞きだし、
 自治区長会等で定住促進の団体をつくり
 管理するのがいいとまとめになった。
 また、そこから支所や商工会の協力を得て、
 募集場所の確保や団地化への検討もできるのでは?

2.地域住民が転入者を受け入れるための工夫
 やはり、田舎なので、財政は良くない!
 都会みたいに行政が民間企業を使って
 なんでも処理してくれる所とは違い、
 何でも町内住民で処理をしなければならないので、
 色々と風習や行事、役回りが多いので、
 それを事前に伝えれるよう、
 案内書やマニュアル等を募集場所に掲示して、
 転入希望者が先に理解してもらえる
 工夫をすることが重要と考える

3.転入者が地域に入るにあたっての工夫
 都会みたいに、隣は他人・・・喋ったこともない・・・では、
 田舎では暮らしていけないので、
 積極的に田舎の行事には参加してほしい。
 また、近所からは、すぐに声を掛けてくれるので、
 色々と聞いて欲しいと思う!
 まず、人と関わりたくないから田舎に住むのは、
 間違いである!
 田舎の方が、人との関わりが重要で、
 協力し合っていかないと暮らしていけない!

以上のようなまとめになった。
ちょっと、話では脱線が多く
時間になっても、まとめまで出来ない状態で、
各グループ発表になったが、
やな予感的中で私に発表せいと・・・
( ̄∇ ̄;)
何で今日に限って・・・
まとまっていないものをどう・・・
発表中、頭の中真っ白のか発表しました。
しどろもどろでしたわ!
人前で喋る力がほしい!

会合終了後はもちろん
若いメンバーで
何時ものところに飲みに・・・
行きました!
(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

防災訓練

20090901

うちの地区の防災訓練は
9月1日の20時からでして、
夜です。
19時くらいから役員と消防団とそのOB(私)で準備をして行きます。

訓練のサイレンがなると
各町の避難場所か公民館に町民が集まってきます。

そうです、町民全員参加です。

そこで、町内会長の挨拶や説明の後に
消火栓のテストや数台の消火器で
町民の方数名に実際に火を消してもらいます。
だいたい、40分~1時間掛けておこないますかね!

小さな部落ならではの活動かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »